スマートフォン用サイトはこちら

楽園のもうひとつの顔

年間780万人もの観光客が訪れる、地上の楽園 ハワイ。
あなたはこのハワイの中に『独立主権国家』があることをご存知だろうか?
しかも、経済の中心のオアフ島、ワイキキに程近い場所に、だ。

ワイキキからダイヤモンドヘッドを越えた先にある、ワイマナロ地区。
2015年全米No.1ビーチに選ばれた、宝石のように美しいワイマナロビーチもここにある。
元横綱・曙の出身地としても知られ、大いなる大自然に囲まれたここワイマナロ(ハワイ語で甘い水)に、ハワイ国独立主権国【Nation of Hawai'i = 通称:ランド・オブ・アロハ】は在る。

“生きる伝説”と呼ばれる男

1993年、当時の大統領ビル・クリントンが “ハワイ王朝違法転覆謝罪法案” U.S. Public Law 103-150 (S.J. Res. 19)に正式署名し、ワイマナロ地区の55エーカー(約67,000坪)の土地が返還され、ハワイ独立主権国としての自治権が確立した。

この小さな国家の成立は、一人の革命家の永きに渡るアメリカとの無抵抗・非暴力による挑戦が結実した成果だ。

国家元首はカメハメハ大王七代目末裔、プウホヌア・バンピー・ケイキ・カナヘレ。ケイキというミドルネームは、『ラスト・ショーグン』徳川慶喜から取られたものだと言う。

彼こそが『絶対に不可能!』と言われた、大国アメリカを相手に先住民族の土地と主権を奪還した “生きる伝説” と呼ばれるハワイ独立運動の英雄であり、リーダーである。

ハワイアンの怒り

“我々はアメリカ人じゃない!ハワイアンだ!”

1893年のアメリカ統治以降、ネイティヴハワイアン達は涙ながらにそう訴え続けて来た。
アメリカの侵略により、土地も仕事も言葉(ハワイ語)も文化も奪われ、現在も差別は存在する。

“なぜ先祖からの土地を取り上げられ、僻地に追いやられ、差別されねばならないのか?”
アメリカ人は楽園を享受し、好き放題する。ネイティヴハワイアン達にあったのは、怒りだけだった。

平和なイメージしかないこの島も、侵略と迫害の悲しい歴史がある。
「ネイティヴハワイアンの多くは傷付いている。だから自分が立ち上がらなければならなかった。」
とバンピーは言う。

何でも”やり続ける”子供

バンピー・カナヘレ、会う前は皆、闘神のように屈強で怖い人物をイメージする。
だが、会えばいい意味で裏切られる。体こそ大男だが、優しく、力強さと愛に満ち溢れたエネルギーを持つ印象。
バンピーの笑顔の奥に隠された怒りと悲しみの歴史と、それを乗り越えた男だけに刻まれた深い皺を見ていると、なぜだろう・・・。自然と頼りにしたくなるような、安心感に包まれる。

「とにかくあきらめない、何でもやり続ける子供だったよ。」
子供時代は皆に合せず単独行動が多かったと、バンピーは言う。

足が不自由な祖父に育てられたバンピーは、8歳の頃には祖父をおぶってワイキキの床屋まで30分以上かけて連れて行った。祖父は常にどこかへ行きたがる人だった。

「子供でまだ力も足腰も弱いから、おんぶするとよく転んだよ。祖父は笑ってたな(笑)でも、何度でも立ち上がって前に進むんだ。そんな時も祖父は『おまえはやれるよ』といつも言ってくれた。祖父の面倒を見るために、早く大人になりたかった。」
バンピーが懐かしそうに振り返る。

祖父から学んだ能力

祖父はアメリカ側で戦った兵士だった。潜水艦乗りであり、鎧のような潜水服を着て潜るダイバーでもあった。潜水服は重く自由が利かず、気が付けば脚にかなりのダメージを負っていた。

「祖父は私を子供扱いして、あまり話はしなかった。だから我々の会話はフィーリング。私には彼が行きたい場所が、いつも直ぐに分かった。祖父から学んだ、立ち振る舞いや表情から相手の感情を読み取る能力は今でも役に立っているよ。」
そんな亡き祖父は今もバンピーの憧れだ。

「当時のワイキキには、カラカウア通りにドライクリーニングがあったっけ。ホリデイインはもうあったかな。
懐かしいよ。祖父の死後、中学の時にワイマナロへ移ったんだ。」

アリイとしての使命

「おまえはアリイ(リーダー)だ。アリイとして正しいことをしなさい。」
母親からは常々そう言われて育った。だから、自分が与えられた使命を考える間もなく、当たり前のようにアリイを自覚しながら成長した。
年長の従弟から、自分自身の王家末裔の血の話を詳しく聞いたのは成人して以降だ。

「ネイティヴハワイアンの歴史や、苦しみを聞かされたよ。その上で、自分のカメハメハ大王直系という話を、様々な書類を出されて一つ一つ説明された。ファミリーの名前を辿っていくと、全てを奪ったアメリカに対しての怒りは勿論、何も出来ない自分への怒りが沸々と湧いたよ。『俺は一体何をやっているんだ!?』とね。」

日本でも同じだが、戦争に負ければ高い地位の人間は財産を剥奪される。
ハワイでも同じ。カメハメハ大王から続く血筋のバンピーファミリーも、全てを失ったまま過ごしてきた。

「自問自答した。“何もせずに何がアリイだ?バンピーよ、お前はどうするんだ?”と。答えは出たよ。『俺がハワイを取り戻す!俺がやらずに誰がやる!』と。体中の血がたぎるのがわかったよ。」

革命序章

ネイティヴハワイアンの中にも当然様々なグループがあり、それぞれにリーダーがいるが、バンピーは一軒一軒、話をして周った。本来のハワイを取り戻し、ハワイ王朝の復権とネイティヴハワイアンの誇りと権利を守るために、共に戦おう!と。

「ハワイを取り戻す?できるわけがない!」
「おまえに何ができるんだ!?」
「アメリカを敵に回すのか!無茶だ、やりたければ自分たちだけでやれ!」
「我々にそんな力はない!」

反応は冷ややか。協力者も皆無だった。仕方がない。国を奪還することは、言わば革命である。

結局、思いに共鳴して一緒に行動してくれるのは、今は亡くなった年長の従弟ニ人だけだった。

「「たった三人か・・・」従弟の一人がつぶやいた。

LOVE OF COUNTRY.

「充分だ。一人じゃ困難でも、三人ならできる。そうだろう?」 
そう笑顔で答えるバンピーに、二人もつられて微笑んだ。

「俺達は全てをポノ(正す、元に戻す)しようとしているだけ。そこに暴力などいらない。やろう!絶対に諦めずに前に進むんだ。俺たちのハワイを取り戻そう!」

ポノとは、『正す、元に戻す』という意味のハワイ語。自分達は元々あったものを元に戻すだけだ。

「やろう!」 バンピーはそう言ってこぶしを突き出した。
「LOVE OF COUNTRY!」
三人でそれぞれこぶしを合わせた。たった三人の戦いが始まった。

マカプウの灯台を占拠する!

ハワイ王家は平和主義を貫く一族。決して武力には頼らず、平和的に交渉を行わなければならなかった。アメリカに向けて交渉を始めるも、最初は全く話にならず。話どころか、相手にもされない状況が続く。ホワイトハウスに連絡しても、門前払いに等しい。
ネイティヴハワイアン達からは、「それみたことか」という嘲笑も耳に入ってくる。

「成功すればみんなわかる。それまで耐えようと。成功だけを考えて進んだよ。」

ネイティヴハワイアンへの差別と迫害は続き、1993年、遂に怒りが頂点に達したハワイアン達300人と共に、バンピーは抗議デモで15ヶ月間、マカプウの灯台を占拠した。警察も出動し、辺りは騒然となる。しかし無抵抗・非暴力のバンピー達と警察は、膠着状態で動かないまま時間だけが過ぎる。その時だ!?

50人もの逮捕

「突入してきたSWATに後ろから首を絞められ、押さえ込まれたんだ。でもその時、今でもどうしても許せないことが起こったんだよ。」
当時を思い出すのか、バンピーの手に力が籠もる。

「当時まだ5歳と9歳だった、私の子供達が殴られたんだ。子供達の泣き声と、私に助けを求める声が響く。殺意が湧いたね。でも気が付けば自分にも、何丁ものピストルが向けられていたんだ。37歳の時だ。」
決して忘れられない出来事の一つだと言う。

「この時は5歳の子供から老人まで、ハワイアン50人が逮捕されたよ。しばらく刑務所に入れられたんだ。それでもあきらめる気なんて全く無かったがね。」

ついにクリントン大統領が承認!

決してあきらめず、止まることなくバンピーは運動を続けた。

そして、アメリカがハワイ王朝を違法に転覆させてから丁度100年後に当たる1993年。
とうとう大きな山が動く。そして、当時のクリントン大統領が交渉相手として指名したのは、ハワイ諸島のネイティヴハワイアン長老達が全員一致で認めた男。ハワイアンの正当指導者であり、カメハメハ王家七代目末裔、バンピー・カナヘレその人だった。
『独立運動家』が、ホワイトハウスに『主権交渉者』としての地位を認めさせたことも、異例中の異例である。

バンピーの全身全霊を込めた魂の言葉がクリントン大統領にも伝わり、議会を経て遂にアメリカ合衆国は非を認め、ハワイ王朝違法転覆に対する謝罪法案が採択された。そしてクリントン大統領が正式署名し、ワイマナロの土地の一部がネイティヴハワイアンに返還され、自治権が確立した。
バンピー・カナヘレが、初代国家元首を務めることとなった。

ハワイ王国侵略謝罪法案にサインする
クリントン大統領

<左>ハワイ主権国のオフィシャルレター
    クリントン大統領への意見書

<右>ホワイトハウスのオフィシャルレター
    クリントン大統領の直筆署名入りで
    ハワイ主権国代表カナヘレ宛とある

世界初ずくめの快挙!

実は先住民族への土地の返還が始まっている場所は、世界中でこのハワイ以外には前例がない。

この事実は、世界中の全ての先住民族達にも『不可能はない』ことを知らしめた。
これは、それほど大きな痕跡であり快挙である。今も世界各地のインディアンを始めとする、先住民族の代表者がバンピーを訪ねてくる。

自治国として認められた時の気持ちを、バンピーはこう語る。

「凄く気持ちがよかった。そして、今までの苦労がやっと報われたと胸が熱くなったよ。しかし同時に、これからが大変だと。なぜなら・・・この運動には終わりがないからだよ。」

ハワイ聖地の中の特別な聖地『ヴァヒパナ』

ビレッジの中央に “聖地の中の聖地” と呼ばれる神聖な場所『ヴァヒパナ』はある。
この下にはハワイアンの祖先200人以上の骨が眠っている。
ハワイアン達はここで祈り、祖先と対話し、その想いを受け継いで来た。

戦時中、ハワイアンはアメリカ兵として世界各地で戦った。バンピーは戦死して戻って来ていない祖先の骨の一部が、世界中の博物館や資料館に在ることを知る。

ハワイでは「マナ(魂)は骨に宿る」と言われる。バンピーが最初にやったことは、世界中に散らばったハワイアン達の骨を取り戻し、聖地『ヴァヒパナ』に埋葬することだった。

世界中の博物館等に出向き、骨をこちらに返してくれと交渉に周った。
当然だが、返してくれないことも多い。ならばせめてもと、ある博物館の外でバンピー等ハワイアンが輪になり、チャント(祈り)を捧げた時のことだ。

共鳴する骨

館内では驚くべきことが起こっていた。
嘘のような話だが、なんと博物館に展示されている骨壺がチャントに共鳴してガタガタ動き出したと言うのだ。
博物館は恐れを成して「持って帰ってくれ!」となった。

「魂は共鳴するもの。すべてのハワイアンの心は一つなんだ。」
これは先祖を敬うハワイアンにとっては当然の考え方だ。

「しかし世界中の人々の心も一つのはずだ。争いを好む者などいない。全てはポノする。必ず平和に向かうだろう。」
そうバンピーは語る。集めた遺骨は全て聖地『ヴァヒパナ』に眠っている。

インディアンのお告げ

ある時、ウィスコンシン州のインディアンと、密閉された空間に籠り『スウェット・ロッジ(セルフストリーム)』という儀式を行った。これは暑さで意識が朦朧とする中、頭の中に現れるイメージから、自分に対するメッセージを読み取るものだ。

「最初に私の頭の中に現れたものは、巨大な熊だった。」
バンピーの答えにインディアンの男は、熊が表すものは『勇気』だと言った。

「次に現れたのが虎。不思議だが、白と黒のストライプだったんだ。」
虎が表すものは『権威の象徴』だと言う。白と黒は、始まりと終わりを指す。

「最後が白い狼だったんだ。」
狼は危険の象徴と言われるが、白い狼が表すものは『危険から身を守れる』という佳いこと。
普段から身を守ってくれて、力を貸してくれる存在がいるということだ。
「成るべくしてなったのだ」バンピーが宿すリーダーとしての資質と強運に、インディアンも驚いたと言う。

うまくいかない・・・

実は土地を取り戻した時点でも、まだネイティヴハワイアン達にはバンピーの真意は伝わっていなかった。
自分達ができなかった土地の奪還を、バンピーが果たしたことに対して怒りや嫉妬の念を持つ人もいた。

バンピーはこの独立自治国を、『プウホヌア・オ・ワイマナロ・ビレッジ』と名付けた。
ビレッジと付けたことで、人々は初めてバンピーの真意を知る。ネイティヴハワイアンの皆が、いつでも自由に集まって暮らせる場所だということだ。

「ここには駆け込み寺的にやってくる人も多い。先日も、ニ頭の馬を連れてやってきた家族がいる。馬がティーリーフを食べてしまって大変だったんだ。塀を作らないと(笑)ここが多くのハワイアン達が、生活を立て直す基盤になればいい。」
やって来るハワイアンは、皆受け入れる方針だ。

パスポートが必要な場所

他のネイティヴハワイアン達も、徐々にここに集まり始めた。

同時に多くの国からの支援や、ボランティアがバンピーの元にやって来た。しかし、長年の差別や迫害に傷付き心を閉ざしていたハワイアン達は、善意を素直に受けたり、一緒に動くことができず、双方の思いがリンクしない。
結果、作業も進まず、協力者やボランティアも去るということが何年も続いた。

実はビレッジには、入口にイミグレーションがある。ここはアメリカでは無い。つまりここに来る場合は、要パスポートが必須条件だ。
知名度が上がると、お金儲けや悪いことを考える輩が来るようになったため、入口にゲートを作り厳格にチェックしている。もちろん、この国のパスポートもある。
バンピー自身も二つのパスポートを所持しているのだ。

与え過ぎないという難しさ

「最初のうちは、ネイティヴハワイアンにも勝手な人間がいた。でも今は、彼らにも頼られているんだ。皆の意識も高まって、今は皆んな分かってくれる。違う派閥のリーダー達にも頼られているよ。」 
今は仲間でしっかりと協力し合って、運営ができているという。

「あとは、彼等に何でも全てやってあげるのはダメなんだ。彼等はお金を貰ったら働かなくなる。だから、与えることはうまくセーブしているよ。ここではいま80人ほどが暮らしているが、村の中では皆がヘルプし合っている。皆、外に出て働いて仕事が終わればここに帰ってくる。1ヶ月に一度は皆でミーティングして、もっと良くすることを話し合うんだ。」

ビレッジには時折、新しい人が来て、仕事を見つけて、立て直しができそうになれば出ていく。
お金もかかるが、大学にも結構な割合で行かせる。ビッグ・パパだ。

運命の出会い

土地の返還から18年が経った。なかなか進まない国創りに困り果てていたバンピーは、そんな状況下で運命の出会いを果たす。バンピーが全幅の信頼を寄せる日本人、ジェナ・クローリーである。  http://jisin.jp/serial/女度UP/beauty/11563

ジェナはアイルランド系アメリカ人の父と、日本人の母を持つ。ハワイと日本に多大なる人脈を持ち、事業家として自身が経営するホテルやエステクリニックは、世界中の多くのセレブ達からも絶大な信頼を得ている。同時に、愛と平和を発信し続けている人物だ。

初対面のジェナの目に、バンピーはどう映ったのだろうか?

「最初は熊みたいだと(笑)。だけど、凄く目が綺麗な人だなと思ったの。」

I’m sorry…

ビレッジを訪れたジェナの目に映ったそこは、まだまだ手つかずなジャングルのような森だった。最初はバンピーとも揉め事だらけ。全て分からないことだらけだからだ。

ある時、バンピーとジェナが福島て起きた地震の話をしていた時のことだ。

「I’m so sorry…」
いきなりのバンピーの謝罪の言葉に、戸惑ったジェナは理由を聞いた。

「日本で起こる様々なことは、自分に起こることがたまたま日本に現れ出ているだけだ。万物は繋がっている。全て私の責任だ。だから、日本に心から謝りたい。」

ジェナはバンピーの言葉に心底驚き、胸を打たれ、彼の素晴らしい人柄に感動した。

怒りをプラスに転化すること

「最初にバンピーに会った頃、彼は様々な怒りを持っていたと思う。でも、元々ハワイアンは平和を愛する民族。怒りは何も生まない。ならばその怒りを、別の力に変えられないかしら?って話したの。」

“Love of country.” バンピーが常々口にしてきたこの言葉を、ハワイだけではな無く ”World Peace” = 世界平和へと広げ、発展させて行くという方向に二人の想いは一致する。

「ここを【ランド・オブ・アロハ】と呼び、世界平和の約束の場所にしよう。そして、世界平和に向けた様々なプロジェクトを、ここから発信して行こう!とジェナと誓ったんだ。」

嫌なことを言い続けても、何も良くならない。ならば、嫌なことを全てバネに前に進む。これが、世界平和への道の第一歩になった。

日本は『日出ずる国』だ!

今から始まる国【ランド・オブ・アロハ】と、自国民から沈んでいくと揶揄されることもある日本。

「とんでもない!日本の力はとてつもないものだ。日本人にぜひ力を貸して欲しい。」
バンピー自身が日本を敬愛し、日本を『日出ずる国』と呼ぶ。

「日本は沈むことの無い特別な国、LAND OF RISING SUN(日出ずる国)なんだ。」
墓でもある聖地『ヴァヒパナ』は、日本に習い真東を向いている。

神様についてもハワイは『マナ』・・・万物全てに神が宿るという考えだ。“自然の中の私、あなたの中の私” と、全てを一つと考える『一元論』
一方で日本は神道、八百万の神々が万物に宿ると考える。
日本は神様が多すぎて、どれだけ感謝しても全然足りない!と聞いたことがあるが、日本とハワイは似ているのかもしれない。

ハワイと日本の関係

ハワイと日本とは、歴史的にも実は深い関係性がある。古くは1881年(明治14年)にハワイのカラカウア王が世界一周の際に日本に立ち寄り、極秘に明治天皇と会談し、白人勢力の拡大阻止のため日本と東洋同盟を結ぼうとしたという記録がある。
その際、両国の親交を深めるためにカイウラニ王女と、日本の皇族・東伏見宮依仁親王殿下との縁談を申し入れたほどだ。

ハワイは現代も変わらず新婚旅行のメッカであり、年間145万人が訪れる日本が最も親しみを持つ外国である。

【ランド・オブ・アロハ】世界平和プロジェクトがスタート

自治国の未来を創るための強力なパートナーとして、ジェナの長男であるジュジュベ・エステクリニック&サロンの亀井士門院長も現地入りした。彼らの経済的な自立を目指して、日本人ボランティアを集め、土地の開墾と生活環境の整備を始めた。

苦労続きだが、亀井院長にも国創りという決して経験できないことをしている充実感があった。

プロジェクトは2011年12月7日にスタートした。文化・経済・産業・教育・医療・エネルギー・ゴミ問題・動物愛護等様々な分野で自然と調和したライフスタイルへの回帰を目指 し、世界に発信しようというものだ。このプロジェクトで人と自然が共存し、持続可能な美しい世界の創造に貢献したいと考えている。

【ランド・オブ・アロハ】の理念を象徴する合言葉は『ポノ』ハワイ語で『正す・元に戻す』という意味。
土地の返還もそのひとつ。合衆国とネイティヴハワイアンの間を『ポノ』することも、重要なミッションとなる。

世界屈指の敏腕弁護士が付いた!

今、バンピー・カナヘレにはハワイアン以外にも多くの協力者がいる。
経済学者・技術開発者・科学研究者・マスコミ・世界中の政治家・先住民族の指導者等々、挙げればキリが無い。

そして、バンピーの想いに共鳴した、イリノイ大学教授であるフランシス・アンソニー・ボイル弁護士。パレスチナ自治政府を自治国に導いたアフガニスタン独立の立役者、彼がバンピーの顧問に就いたという事実には世界中が驚いた。

ボイルが就いたということは、それは実現することを意味するからだ。

バンピー・カナヘレ、ハリウッドデビュー!

2015年公開ハリウッド映画『アロハ』(日本未公開)のオファーが来たのは2012年。
主演は2014年に「アメリカン・スナイパー」でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされた、ブラッドリー・クーパーとエマ・ストーン。そしてレイチェル・マクアダムス。
バンピーにはなんと『バンピー・カナヘレ本人役』での出演オファーだ。

「ハワイアンや自然に対して、良い内容にして欲しい。」
このバンピーの希望が通り、承諾を得たことで出演が決まる。

二年近くかけて撮影したこの映画は、公開時期の延期等もあったがようやくプレミアを迎えた。

「映画と言うのは、どれだけ撮影してもカットされることが多いから期待しない方がいい」
周りからは散々そう言われた為に、プレミア会場はある種緊張の場になっていた。

喜びを噛み締めたプレミア

しかしそれは杞憂だった。だが試写が終わった時、そこにバンピーの姿がない。皆が探したところ、外で一人佇み、喜びを噛み締める彼を見つけた。

「自然も、自分も、仲間も、予想以上に多くの素晴らしいシーンが使われていて嬉しかったよ。観終わってとても安堵したんだ。」

バンピーは映画の中で “KING” として、もう一人の主役と言ってもいい扱いだった。
“LOVE OF COUNTRY” のセリフも使われた。

映画と共にバンピー・カナヘレ自身と、この自治国の知名度は上がり様々なオファーが届くようになる。

超人気TVドラマ『HAWAII FIVE-O』の撮影地に!

2016年には、ハワイが舞台の全米超人気TVドラマ『ハワイ・ファイブ・オー』シーズン7のロケ地にもなった。
セキュリティー役等で、【ランド・オブ・アロハ】関係者も多数出演。
なんと全世界で9億人が視聴するとも言われる大ヒットドラマだけに、【ランド・オブ・アロハ】の知名度は一気に上がることが予測される。
このドラマでもバンピーは勿論、バンピー・カナヘレ本人役での出演だ。
オープニングで【ランド・オブ・アロハ】内に逃げ込んだ容疑者を警察が追ってくる。
「容疑者を渡せ!」という警察に対し、【ランド・オブ・アロハ】内のセキュリティー役ブランドンが、
「貴方達の容疑者はもはやアメリカにはいない!」
こう切り返すセリフから物語はスタートする。

ここはアメリカではない、独立主権国家なのだ!という主張は【ランド・オブ・アロハ】の現在の立ち位置を端的に表している分かりやすい表現だ。

ラストシーンでは、バンピーとチン・ホー・ケリーとの感動的な場面がある。
二人で夕暮れの【ランド・オブ・アロハ】の美しく幻想的な風景を眺めながら語るシーン。

チン・ホー・ケリー : It’s beautiful.
バンピー・カナヘレ : Thank you for respecting my home.
チン・ホー・ケリー : ...Our home.

ぜひ、TVやDVD等でご覧頂きたい。

中東・ヨーロッパからもドキュメンタリー制作が!

世界各地から、このハワイの中の独立主権国への興味が集まり、ニュースの取材からドキュメンタリー番組の制作まで広がっている。

2017年3月には中東・カタールの衛星放送局『アルジャジーラ』で、【ランド・オブ・アロハ】のドキュメント番組を放映。
5日間で350万アクセスを記録し、1ヶ月で700万アクセスを突破。

2017年10月にはドイツのヨーロッパ最大の国営テレビ『ZDF』によるドキュメンタリーの撮影が行われた。
タイトルは『Aloha-The Spirit of Hawaii』
中東に続き、今度はヨーロッパ全土にも【ランド・オブ・アロハ】が 紹介されることになる。

◆ZDF https://www.zdf.de

まだ世界中の多くの人が知らない “もう一つのハワイ” は世界的にも話題性に富んでいるようだ。

世界中が注目しているこの【ランド・オブ・アロハ】から、ネイティヴハワイアンの主権回復、そして世界平和を訴える活動はこれからも続いていくのだ。

『アロハ』の本当の意味

『アロハ』はハワイでは、「こんにちは」「おはよう」「いらっしゃい」「愛してます」「さようなら」等の、様々な挨拶に使われる言葉。しかし、アロハには本来の意味がある。

『ALO-アロ』は「〜の前に」、『HA-ハ』は神の呼吸、そして魂。 “神の魂” である息が前に、中にある・・・つまり、「あなたに “神の魂” を感じることができる」という意味だと言われる。

『ALOHA』のアルファベットそれぞれにも意味があり、

A−アカハイ(Akahai)は、思いやり。
L−ロカヒ(Lokahi)は、調和。
O−オルオル(Olu Olu)は、優しさ。
H−ハアハア(Haa Haa)は、謙虚さ。
A−アホヌイ(Ahonui)は、忍耐力。

これは、バンピーにアロハの意味と心を叩き込んだアンティ・ピラヒ・パキ女史が作詞したチャントの中(詠唱)にある。
バンピーはこれをオフィスの壁に貼り、常に意識していると言う。

世界平和の鍵はハワイにある

アンティ・ピラヒ・パキ女史はこうも予言している。
「世界中の平和を求める人々はやがて、ハワイに目を向けるでしょう。なぜなら、ハワイにはその鍵があるからです。その鍵こそが『アロハ』なのです」

平和の為に必要な、思いやり・調和・優しさ・謙虚さ・忍耐力。

「もし、今でもアロハスピリットが生きていれば、こんな世界にはなってないだろう。だから我々は心の中に、アロハスピリットを取り戻さなくてはならないんだ。」
それがもうひとつの自分の役割なのだと、バンピーは語った。

バンピーが語る『アロハスピリット』とは?

『アロハスピリット』とは何なのか?とバンピーに尋ねた。

「一言で言えば『フィーリング』だ。例えば愛する男と女がセックスで絶頂を感じた、全てはそこから生まれるんだ。そのフィーリングを理解できれば、そこにはアロハが生まれ、自由が生まれる。皆んな自分が目指す場所に向かって進んでいるんだ。かなり個人的な問題でもあるがね。」

ここまで聞き、『アロハスピリット』は容易に表現できるものではない気がした。
性で表現されたことは意外だったが。

「セックスだけでなく、全てのことが良くならないと駄目だ。それに立ち向かう勇気もなくてはいけない。そのすべてのフィーリングこそが、『アロハスピリット』なんだ。私のアロハの先生、アンティは言った。心をいつも強くホールドしないといけないとね。」

日本で出会った素晴らしい『アロハ』

「日本でアロハを見つけたんだ、体が震えるほど感動したよ。」

2015年12月にバンピー・カナヘレは日本にやって来た。様々な文化・芸能・仕事を視察する中で、彼が大きく感銘を受けたものがある。それが日本の男たちの『仕事ぶり』だ。

「日本は戦争に負け、学校も教育も変わった。『父親が家で一番偉い』という概念も無くなり、核家族化が進むと父親の男の価値はどこに持って行けばいいのか?日本の男性は我慢を自分の仕事へと向けた。精巧さ、繊細な技術、そして努力と向上心。本当に素晴らしいと思う。」

バンピーは地道に努力する、日本の男性の姿にいたく感動したのだと言う。

ハワイにもできるはず

「私達ハワイアンは、補償の一環でお金を貰った。そこで楽を覚えたことで、三代、四代と駄目になっていった部分も正直ある。日本はどんな時も努力を怠らなかった。キチッとした文化、規律や礼儀正しさ、食べ物の美しさ。日本には素晴らしいアロハがあったんだ。」

日本からの帰り。ホノルル空港は早朝。職員が皆ダラッとしている。バンピーは大声で言った。

「アローハ!!」
皆が顔を知るバンピーに言われて皆、笑顔で「アローハ!」と返した。

この国も、日本のようになれるはずだ!バンピーはそう思った。

自信を忘れた日本人にこそ来て欲しい

“日本人はキチッとできても、自信が持てないんです”ある日本人の言葉に、バンピーが答えた。

「自信こそ、このランド・オブ・アロハで誰もが手に入れられるものだ。」
この【ランド・オブ・アロハ】には、ここに来なければ手に入らないものがある。

「大地に手を当ててみるといい。湧き出してくるエナジーが、自分の身体にどんどん入ってくることがわかるだろう。そして山からは、放出される神聖な氣のエナジーを体いっぱいに受け取るんだ。海と空が持つ永遠に尽きることのない愛ある力は、呼吸をすればするほどあなたの体に染み入ることが分かるはずだ。これはあなたの心と身体が、この場所に共鳴していると言うことだ。自然とひとつになった人間が、不安や怖れを抱くと思うかい?」

この地に立てば、どんなに鈍い人でも感じることができる凄まじいエナジーこそ、バンピーがここであなたにぜひ受け取って貰いたいギフトだ。
「ここに来て自然からのエナジーを受け取り、チャージすることで、あなたもそして日本も自信に溢れてくる。そして必ずポノ(正す、元に戻す)するだろう。」

あなたが大地と繋がる方法

「ティーリーフを植えると、自分が入れた意識がこの土地と共鳴します。つまり大地と繋がる。そして育ったティーリーフは、全てを酸素に変えて放出してくれる。これも素晴らしいアロハです。」

そう言うのは、バンピーの甥で右腕のブランドン氏。国家の副代表でもある彼はクレバーで、ハートも素晴らしい好青年だ。ティーリーフは本来、魔よけの役割で家の周りに植えられるものだと言う。

「ここ【ランド・オブ・アロハ】は国の周り、そして国の中にもこんなに沢山のティーリーフが植えられています。悪いものは入って来ようがないですね。」

訪れた人には、自分のティーリーフを植樹する機会が与えられる。
あなたが植えたティーリーフについて、ブランドンは言う。

「育つまではティーリーフに語り掛けたり、水を与えます。育ってきたら、あとは自然に任せるのです。」

全米ドラマ『HAWAII FIVE-O』の出演者達も、この場所で植樹した。
あなたもここでぜひ、ティーリーフを植樹して欲しい。平和への祈りを込めて。

「人はお互いの居場所を尊重し合う限り、いつか必ず平和な世界は手に入ります。それははっきりと約束できます。」
ブランドンは笑顔でそう語った。

バンピーが思う『カメハメハ王家の血』とは?

バンピー自身が “王家の血” を意識するのは、どんな時だろうか?
「王家の血なんて言っても、優雅でもなんでもない。とにかく、いつもやらなければならないことが多すぎる(苦笑)それだけのこと。血はいつも意識しているがね。」

王家の血を引く、ワイマナロの有名人が三人いる。フラの神と呼ばれるフランク・ヒューイット、そして元横綱・曙、そして元首バンピー・カナヘレだ。

バンピーにはあきらめるという選択肢がまるでない。ただやり続ける。それこそが “カメハメハ王家の血” なのかもしれない。

ワイマナロの奇蹟

【ランド・オブ・アロハ】は一年中雲が湧き出で、山々を覆い、大地を潤している。
自然に恵まれたこの土地には、バンピー達とここにやってきたゲストたちが祈りを込めて植樹した、聖なる木・ティーリーフが美しく並び育っている。

この地に立つと皆、不思議な感覚に襲われる。
風の色、空気の流れ、木々の囁き、太陽の力。ここは全てが別物だ。

「ここに来て、何を感じた?」
そうバンピーに尋ねられた。

大地から上がってくるエナジー。ここに居るだけで感じる上質な空氣は、自然と体に入ってくる気がする。取り込んだ空気は自分の体を巡り、力に変わって湧き上がってくるような感覚を覚えたと伝えた。

How do you feel?

「イエス。訪ねてきた人は皆、気分が綺麗なものになるんだ。自然と涙する者もいる。皆、自分に対して気持ちがいいかどうかを常に自分に尋ねて欲しい。ハウアーユー?と人に聞くように、自分にも『気持ちはどうだ?』と尋ねてみちい欲しい。こんな基本的な事を、みんな忘れてしまうんだよ。Feeling goodであればいい。そうじゃないなら、何かが違う。違うと感じたら、ぜひ休みを取ってここに来なさい。」
そう言ってバンピーは微笑んだ。

ワイマナロの土地の素晴らしさを聞くと、バンピーからは意外な言葉が返ってきた。

「子供達だ。子供は未来。可能性の宝庫だから。彼らはワイマナロで、どこよりも自由に育っている。
成長してここを卒業したら、たまに里帰りすればいい。私はいつでも、ここで待っているよ。
ハワイは物価が高いから、優秀な子たちはメインランド(アメリカ本土)に引っ越して行ってしまうのが残念だ。ハワイだけ物価が高くなるようにされているから、これもポノしなきゃならない。やることが一杯だよ(笑)」

イオラニ宮殿での宣言!

2016年8月21日、イオラニ宮殿前はネイティヴハワイアンとマスコミ、見物人で溢れた。しかし当初の予定とは異なり、規模はやや小さなものになった。これには理由がある。

この半年前にバンピー元首は、ハワイ先住民族の公的組織OHA(Office of Hawaiian Affairs)が所属する、ハワイ最大の公的組織AHAから離脱、現地ではこれもニュースになった。

アメリカナイズされてしまった団体では、ハワイの実質的な独立はできないというのが、役員の一人としてAHAに携わってきたバンピー元首の立場。彼の考えはこうだ。

「AHA自体がアメリカの思惑で作られた組織であり、所属するハワイアンももはやアメリカ的発想に染まっている。となれば、仮に独立しても間違った基盤の上に作られることになる。それは、本当のハワイにはならない。」

本来のハワイを復興させなければ、全く意味がない。バンピーの想いと主張は常に一貫している。

8月21日当日は、フランシス・ボイル弁護士も参加。

バンピー元首は、ハワイの独立について宣言した。

カメハメハ大王の像の前で、大勢のネイティヴハワイアン達を先導したのが、“カメハメハ大王七代目末裔” バンピー・カナヘレであることに、ある種の感慨を覚える。

大きな希望を感じたネイティヴハワイアン達も多かっただろう。
本当にバンピーが成し遂げたいこと。ハワイの独立とは、バンピーの中だけにあるイメージなのかも知れない。
しかしいつか、他のネイティヴハワイアン達もその完成形を目の当たりにした時、大きな理解とバンピーの本当の想いを理解するはずだ。

ハワイは一つ。その想いをだ。

N.Yでの国連会議で発言

2017年4月24日から5月5日まで、ニューヨーク国連本部に於いて第16回『先住民問題に関する常設フォーラム(UNPFII)」が開催された。テーマは『先住民族の権利に関する国連宣言10周年:宣言を実施するための措置』。

この日、ハワイ独立主権国【Nation Of Hawai'i = ランド・オブ・アロハ】代表として、国家副代表であるブランドン・マカアワアワ氏が出席。

「私たちハワイ国は、多くの共通する問題の解決策を見出しました。ハワイ国は先住民族とその国々に共通する問題について、実用的な解決策を確立し、社会的・経済的及び、民族的進歩を守り取り戻すために活動しています。」


この日の彼の発言は、国連のサーバーの中にアーカイブされ、公式に記録・保存された。

ブランドンは言う。
「『恐れ」に支配されているのが今の世界。しかし、そこには世界平和への希望があります。
その希望を『アロハ』と呼び、今日も我々ネイティヴハワイアンの中に生き続けています。」

 
今後【ランド・オブ・アロハ】は、他の先住民族や加盟国との交流・対外関係に積極的に取り組んで行く。そして米国内に存在する、本当の障壁について広く周知させるためのプラットフォームとして、今後も国連の場を活用していく。

平和への道はたった一つ

「今でも、何かに対して戦っていると言う意識はないんだ。常に前に進んでいるだけ。問題が現れたら?それ以上に前に行くだけだよ。ずっとそうしてきた。」

バンピーは祖父をおぶっては転び、立ち上がっては進みを諦めずに繰り返した子供時代と何も変わってはいない。

「平和への道は一つしかないんだ。そして正義への道はアーチになっていると言われるが、私の道は全てワンウェイ。全て真っ直ぐなんだ。障害が現れたら?私はソーリーと言いながら前に進むね。どんどん進まなければならないから、余分なことを考えている時間も無いな(笑)」

アメリカへの功績

「我々の活動は、アメリカの政治にも役に立てたと思っているんだ。なぜなら、四十数年前のあの時にこの運動を始めていなかったら、もっとホームレスが増え、トラブルや犯罪が増えていた筈だから。」

これまでの困難も、全ては平和への貢献として結果に表れている。そして、バンピー達も美しい自然に囲まれたこの大地を取り戻すことができた。

2017年11月にはバンピー元首と【ランド・オブ・アロハ】の、これまでの歩みや取り組みがワシントンポストにも掲載された。

https://www.washingtonpost.com/

ここでは大地が生きていることを、リアルに感じることができる。空気は動いていて、すべてが呼吸し、共鳴し合っている。あなたがここに来れば、あなたの心と身体と魂も、ここに共鳴するだろう。
あなたも万物の一つだ。ここでは偉いも、金持ちも無い。
万物は皆、同じだ。

魂が共鳴し合う場所、そして世界平和を約束した場所として、この【ランド・オブ・アロハ】が在る。 

【ランド・オブ・アロハ】は『夢叶う場所』

「ここには計り知れないエネルギーがある。夢が叶う場所なんだ!私自身、次々と夢が叶っていっているから間違いは無い。」

頭上に広がる、空からのエネルギー。
眼下に見下ろす全米No.1ワイマナロビーチを有する、海からのエネルギー。
眼前にそびえる、山からのエネルギー。
足元から沸き立つ、大地からのエネルギー。

それらを全て同時に受け取ることが出来るこの地に立てば、全身に浴びるエネルギー・パワーは言わずもがなである。

この地を訪れ、ハリウッド映画『ALOHA』でバンピー元首と共演した、ブラッドリー・クーパー氏は、2015年ハリウッド映画「アメリカン・スナイパー」でアカデミー主演男優賞にノミネート。
そしてもう一人の共演者、エマ・ストーン氏はご存知の通り、2017年にハリウッド映画「ラ・ラ・ランド」で見事オスカーを受賞、自身初のアカデミー主演女優賞に輝いた。

他にもここを訪れた人々からは、数えきれない程の幸運な報告やお礼のメールが寄せられている。

日頃の努力に、大自然のエネルギーが加わった時、夢は一気に現実へと押し上げられるのかも知れない。

バンピー元首に会いませんか?

これを読んだあなたは「バンピー・カナヘレ元首に会いたい!」と思ったのではないだろうか?
今、もしあなたがこんな思いを持っているなら尚更だ。

●仕事のことで毎日疲れている。
●家族のことでくたくたになっている。
●毎日、理不尽に感じることが多い。
●人生を変えたい。
●辛い失恋の痛手を忘れたい。
●大いなるものに包まれてみたい。
●エネルギーをチャージしたい。
●生きる伝説・バンピー元首に会って、話をしてみたい。

現在、【ランド・オブ・アロハ】訪問や、バンピー・カナヘレ元首との対話等を含めた入国ツアーを調整中だ。詳細が決まり次第、この場で改めて発表させて頂く。

新国境ゲート完成

2017年10月には、新たな国境となる新ゲートも完成した。

そして今、敷地内では自然との共生をテーマにした『ホヌ・リゾート』の建設も始まっている。

これは『空・海・山・大地』のパワーが漲り、マナ(精霊)が宿る【ランド・オブ・アロハ】の自然を背景に、人々の癒しと再生を可能にする、かつてない自然派リゾートになる。

直径72mのサークル状にレイアウトされ、中央の噴水オゾンミストゾーンを中心に、円周上に芝生のグリーンゾーン、10m幅の道が配置され、総面積は1万坪にも及ぶ。

しかも、このエリア内では大地と人をジョイントさせ、体内に蓄積された電荷を地中に放電(アーシング)するために『裸足』が義務付けられるのも世界初のユニークな試みだ。

そして噴出されるオゾンミストは、強力なエネルギー水『プロトンウォーター』

つまり、ここに滞在するだけでどんどん健康になっていくのと同時に、ヴァヒパナエリアでは『空・海・山・大地』からパワーチャージ。そのエネルギーをしっかりと受け取ってから帰って頂くという、前代未聞のヒーリング&パワースポットリゾートになる。

ここには111軒のドームハウスが建てられる計画で、第一期の分譲もスタートした。

既に世界的に知られる、驚きのVIPからも購入希望の手が挙がっている。

アロハ農業がスタート

敷地内ではこのプロトン水を利用した、抗酸化水型農業『アロハ農業』もスタート。

ここでの農業プロジェクトは、国家の食糧源をアメリカから独立させる助けとなる。

ここでは安全な有機GMOフリー食品や、伝統的なハワイの食物を食べることができるので、糖尿病や心臓病などの健康問題を解決し、 タロイモやパンノキは長寿を助け予防薬として働く。

食糧自給率を増やし市場を作ることで、訪れる人々も新鮮な農産物を購入できるようになる。

あなたが今すぐにできる【世界平和】

【世界平和】を実現するということは夢物語なのだろうか?あなたが今できる、平和への行動がある。
それは今、自分の心の中で争わないことを決め、生き方をポノする(正す、元に戻す)だけでいい。
それだけで今、あなたの心の中には【ランド・オブ・アロハ】が生まれたはずだ。
それは、あなたのマインドが【ランド・オブ・アロハ】に共鳴したということだ。

最後に

あなた自身の中にある【ランド・オブ・アロハ】が動き始めたなら、今度はぜひ本物の【ランド・オブ・アロハ】を訪れて欲しい。

「一度ここに来たならば、帰ってからもここでした呼吸を思い出して欲しい。呼吸はどこででもできる。呼吸をした瞬間に、ここを思い出せばあなたはその都度、原点にポノすることができる。人は何度でもやり直せるんだ。どこからでも始められる。だから、まずはここでアロハをあなたの体に、魂に、覚えさせて欲しい。」

バンピーと仲間達はあなたと、世界中の仲間を待っている。
あなた自身が参加して、共に進むことに意味が有るのだから。

もうお分かりだろうか?
この物語の主人公は、バンピー・カナヘレだけでは無い。共鳴したあなたもまた、共に主人公なのだ。